気になるスポーツバイクは

値段や維持費とか一切考えず、こいつに乗ってみたいと思うのは2stレーサーレプリカ系。

NSRやTZR、ガンマとかね。

学生の頃に50ccレプリカ系流行ってたので、250ccのレプリカは当時からの憧れでしたね。

大体18歳で車の免許取ると車にいっちゃうのが大半で、結局、周りにレーサーレプリカ乗りはいなかった。

唯一、2stだとRZ乗りはいましたがそれくらいかな。

今となっては2stもめちゃめちゃ高騰してるし、新車当時の価格的な物であったとしても、おろらくエンジン、キャブ、足回り系オーバーホールしないとダメだろうし、結局は3桁万円だろうね。

2st末期で、NSRやTZRほど高騰していないのがR1Zですが、これでも100万弱は見ておかないとです(バイク王絶版車館で一応聞いてみた)

 

R1Zって、10年前くらいでは不人気車で、それこそ10万〜30万くらいの価格帯で売られていて、個人的には丸目ネイキッドで2本出しチャンバーが結構好みでした。

真面目に2st考えるならR1Zが1番かな(手を出したら終わりですが)。

 

2stはおいておいてとなると、次に興味引くのは4stのレプリカ。

CBR(MC22やNC29)やFZRGSX-R、ZXRとかの4st4気筒系とVFRやRVFといったV4系とかね。

まあ、これらも現実的に今の状況から購入〜維持してくのは無理ですよね。

勝手に2stよりは維持しやすいのでは思ってたのだが、これもバイク王絶版車館で聞いてみたら、2stの方が作りがシンプルな分、まだ直しようがあるけど、4stは部品探しとかも結構大変ですよと。

 

そんな感じで、やはり絶版車はいずれも現実的ではないです。

 

というわけで、現実的な話ではやはり現行車に行き着く。

 

現行車の検討はまた次回に。

 

 

スポーツタイプに乗りたい!

レジェンド150SとCB1100の2台持ちをしており、それぞれ交互には乗っているのだが、

用事があって近場を街乗りする<ただバイクに乗りたくて乗る

だと、ほぼ後者になります。

CBは重いけど、動かしちゃえすればインジェクションですぐ始動するし、自分がメインで走ってる夜間走行においては、渋滞とかほぼ皆無なわけで、高速走行しても安定してるので非常に快適。

一方で、レジェンドは軽くて動かしやすく、ただ流して走るには不満はないのだが、やはり少し長距離となると、どうしても高速に頼りがちになり、高速走行はしんどい。

 

最近になってyoutubeで知ったのだが、GPXはだいぶハッピーメーターらしく、同じレジェンド150Sで検証されてる方の動画でも15kmとか上に表示されるみたい。


www.youtube.com

 

ということは、100km出てるように見えても85kmなわけで、120km表示で105km程となる。

120km表示って、6速フルスロットルかつ、少しでも向かい風の影響あると出ないです。

なので、実際、アクセル全開でも100kmちょいが限度。

高速道路でも左車線を走るだけなら全く問題ないのだが、どうしても乗り換え時や首都高とかだと右車線に出る必要あったりするので、その時に辛さを感じる。

もう少し高速走行できて、かつ街乗りにも適すような車種に乗りたくなる。

 

それと、走る場所ですが、市街地を抜けてのワインディングが楽しいと感じる。

メジャーどころで、且つ国道だったりすると、道もきれいで走っていて気持ちいい(299や道志みちとかが正にそう)。

 

そんな考えから、手軽に街乗り、高速走行可=250ccから400ccの中型車。

ワインディングにもってなるとやっぱりスポーツタイプでは。

なお、見た目についてもCBもレジェンドもネオレトロ系なので、1台ネイキッド、1台フルカウルとかだとバランスよくないかな。

 

ということを考えており、じゃあ選択肢としてどうか考えると更に広がる。

続きはまた次回に。

レジェンド150S 1年点検

6月のことですが、レジェンド購入から1年超経っているので1年点検に出してきた。

ついでに前回オイル交換から半年経過してるのでオイル交換も実施。

預けることになるので代車借りた!

Dio 110かな。

f:id:omericer:20230701164614j:image

ディオくんて言ったら学生時代に大人気だったなあ。ライブディオZXとか、ジョグZRが流行ってました。

 

以前、レジェンドのチェーン交換時に借りた代車はPCX150で、これまた超快適だったのだが(さすが通勤快適)、Dio 110も快適だった。

まあ、暫く乗ると、ギアないと飽きてはきます。

わざわざ代車用意してくれたのに、作業がスムーズにいったらしく夕方には作業完了の連絡が。

給油して返却したが、ほぼ乗ってないわけで、40円分くらい入れて完了(ガソリンこぼしそうで怖かった、、、)

 

というわけで、レジェンドの1年点検完了!

特に問題箇所もなく整備完了!

安心して乗り続けられます。

が、ちょっと今後どうしようか悩んでいますが、それは次回の記事ででも。

 

 

というわけで、CB+レジェンドの2年目スタート。

 

特にどこというわけでなく、点検後に適当な街灯の下で撮ってみた。

f:id:omericer:20230701164646j:image

f:id:omericer:20230701164651j:image

CBの見た目をカスタム

レジェンドは、あまり情報がないのとノーマルでも見た目結構気に入っているので、特にカスタムとかしてこなかった。

 

CBについては、ややくたびれた見た目と、それなりに情報が転がっているので、カスタムに手を出してみた。

 

  • ミラー

もともと付いていたのも純正ではなかったが、メッキの腐食が見られたのでタナックスのナポレオン、エーゼット2EXに交換。

バリバリ伝説のCB子ちゃん風ミラーにしたかったので満足!

普通のエーゼットミラーの方が安いのですが、2EXは車検対応ってことでこちらにしました。

f:id:omericer:20230604133528j:image
f:id:omericer:20230604133525j:image

 

 

U-KANAYAのツーリングタイプに交換。

クラッチの重さ軽減にと、元々検討していたが、NAPSで相談したところ、レバー変えても重さは変わらないよと。

また、あまり近付け過ぎるとクラッチが切れなくなる。

重さ変えるならラジアルポンプ化して、ピストン径を小さくすればいいらしい。

CB1100にあうパーツを調べてもらうと、リーズナブルなニッシン製では小さいサイズないらしい、、、

確かにネットでニッシン製に変えたけど、逆に重くなったとの情報もあり、、、

 

ピストン径を小さくするにはブレンボやゲイルスピードしかないと、、、

ブレンボのマスターシリンダーとか憧れますが、ホース等の交換も必要で、工賃も考えると10万近くかかりそう、、、

というわけで、クラッチラジポン化は見送って、結局どうしようかと思ったところ、たまたまU-KANAYAレバーのキャンペーンがライコランドでやるらしい!

製品10%オフ+取り付け工賃も無料と!

このチャンスを逃すまいと、スタンダードとツーリングタイプ迷ったが、ツーリングタイプつけてもらった!

確かに重さは変わらないけど、疲れにくくはなった気がする。

何より見た目が好みな感じになった!

純正レバーはシルバーだが、ブラックをチョイス。

CBのタンクが赤なので、他のパーツは黒を取り入れ、赤黒を基調とした感じに仕上げたかったので満足!

f:id:omericer:20230604133627j:image
f:id:omericer:20230604133631j:image

 

  • ポッシュフェイス ウルトラヘビーバーエンド

バーエンドを重くすると振動軽減に繋がるらしい。

特に振動には悩んでいなかったのだが、バーエンドも純正はシルバーだったので、レバーに合わせてブラックにした。

純正より軽くなることで振動出るようになったら嫌なので、重いタイプをチョイス。

ミラー、レバー、バーエンドを黒にしたことで、なかなかいい感じになったのでは!

f:id:omericer:20230604133722j:image
f:id:omericer:20230604133720j:image

 

 

  • ポッシュフェイス クラシカルウインカー

CB1100の見た目で残念だと思う部分は、ウインカーとサイドカバーだと思っています(シートも純正は余り好みでない。元々K&Hのシートに変わっているのでよかった!)

ウインカーはマグナ50とかリトルカブと同じって本当ですか!?残念過ぎる、、、

ウインカーはポッシュフェイスのCB1100専用キットでブラック、クリアレンズにした!

電装系いじるの不安だったが、説明書見つつ何とか交換できた!

こちらもなかなかいい感じ!

f:id:omericer:20230604133913j:image
f:id:omericer:20230604133900j:image
f:id:omericer:20230604133919j:image
f:id:omericer:20230604133909j:image

 

 

キーオンでフロントはポディションランプつきます。
f:id:omericer:20230604133916j:image
f:id:omericer:20230604133906j:image
f:id:omericer:20230604133903j:image

 

  • サイドカバー

全体を赤黒基調にしたとき、サイドカバーのグレーがとても残念。

エンブレムのシールもちょっとなあ、、、

何気にこのサイドカバー結構高くて、ミラーやウインカーキットよりも高い。

ネットで調べていると、ブラックスタイルの黒サイドカバーがかっこいい!

社外パーツやブラックスタイル純正を買うにしても、金額考えると、、、

ヤフオクやメルカリで出てたらいいなと思い、数ヶ月見守ってたところ、手頃なのがメルカリに出てきた!

左側に立ちゴケ傷ありだが左右で10000円ってことで、速攻ポチった!

確かに立ちゴケ傷わかりますが、遠目なら気にするほどでもないかなと。

それよりも、やはり黒になったことでかっこよくなったと思う!エンブレムもシールから立体になったし!

 

こちらが立ちゴケ傷あり。

f:id:omericer:20230604134046j:image

逆はきれい。
f:id:omericer:20230604134049j:image

 

こんな感じの完成系。

f:id:omericer:20230604134227j:image

個人的には結構満足!

 

ここからはお金かけて、ブレンボのブレーキ、クラッチオーリンズのサス、モリワキショートとか。

うーん、間違いなくレジェンド新車で買えるよね、、、

 

 

 

 

ヤビツ峠〜宮ヶ瀬〜道志

5月末、だいぶ遅めの出発で出掛けてきた。

家出たの14時過ぎでヤビツ峠へ。

菜の花展望台に到着したのが16時ごろ(すでに夕方になりかけ、、、)

f:id:omericer:20230603105629j:image
f:id:omericer:20230603105632j:image

裏ヤビツを抜けての宮ヶ瀬へ。

途中、すれ違えなくてバックしてる車もいたりと、いつ通っても車では走りたくない道幅。

 

宮ヶ瀬着。

f:id:omericer:20230603105705j:image

いつものスポットにて。

この時17時前くらい。日が長くなってきましたね。

この後、おぎのパンへ。

f:id:omericer:20230603110047j:image

前回もらったサービス券が使えてよかった!

揚げパン食した後、道志に向かう。

すでに17時半頃のため、ライダーさんもあまりいなかった。

 

道志着が18時過ぎでお店も終了。

f:id:omericer:20230603110250j:image

 

こんな感じで駐車場もガラガラでした。

f:id:omericer:20230603110338j:image


f:id:omericer:20230603110334j:image

もう少し走りたかったのだが、この日、日中は25度越えで上下メッシュジャケット、メッシュパンツででてきたのだが、さすがに夜になってくると寒い。道中でも標高高い場所だと寒かった、、、

やはり羽織るものは持ってくるべきだった。

震えながら家路に着く。

 

途中、夏場にバイクで入ると死ぬと言われてる首都高の山手トンネル通過しましたが、暖かくて快かった。

この季節でこの温度だと確かに夏場死にますね。入り込まないように注意しないと。

 

 

CBちゃん、見た目をちょこちょこカスタムした!

後ほどこちらも記事にしたいと思います。

日本国道最高地点

に行ってきた。

ネットで見ても、壮大な風景、雪の回廊と凄まじい光景が見れるらしい。

ただ、標高が2000m超で、気温差が街中と10度以上あり、冬季は閉鎖。

閉鎖解除されたとしても二輪で行く勇気はない(道路に雪残ってる時点で怖い)。

 

当日は5月で気温は25度くらい。

気候的にちょうど良くて、マイナス10度しても15度くらいなら行けるんではと思い向かってみた。

 

今回、高速の距離も長いので、以前に購入していたキジマのスロットルアシストを使ってみる。

グリップにはめればよいだけなのだが、間違って逆向きにつけてた、、、

逆に付けるとどうなるかというと、スロットルを開けると、固定されずずれてきてしまう(通常はスロットル開けると固定され、逆に回すと回転する仕組みです、、、)

 

一旦、高坂PAに入り付け直す。

f:id:omericer:20230529172956j:image

天気良かったのと、午前中なので結構賑わってた。
f:id:omericer:20230529172953j:image

 

スロットルアシストを付けての感想。

慣れないと違和感がある。

慣れると確かに楽?かな?

高速で一定速度で巡航するならありだが、下道や渋滞はまったときは邪魔に思ってしまう。

高速降りたら、給油がてら外しました。

 

一般道を越えて渋峠目指す。

途中、上信自動車道通ったが、ここ無料区間なんですね。非常に走りやすくてよかった。

 

渋峠に入ってからの景色はほんと壮大!

道中の写真がないのが残念ですが、すごい景色の中、山を登って行きます。

土曜日だったので車もそれなりに走ってた。

所々晴れていたりもしているが、登るにつれ雲が、、、

国道最高地点を横に見つつ、少し先の渋峠ホテルへ。

 

事前のネット情報だと、ここのレストランが14:30までのようで、到着したのが14時過ぎ。

昼食べていないので、ここでいただこうかと思っていたが、何と本日は休業。。。

 

景色はどんより。

ここらは若干だが雪残っている(道路にはありませんが)。

リフトで上に行けるみたいだがスルーしました。

f:id:omericer:20230529181813j:image

長野オリンピック開催地だったんですね。原田さんのふなきぃ~を思い出す年代です。

f:id:omericer:20230529181807j:image

カフェ的なところもやっていなかった。

f:id:omericer:20230529181810j:image

 

群馬と長野の境目。遠くまで来たもんだ。
f:id:omericer:20230529181816j:image

途中の雪の回廊もすっかりと溶けていました。いつか見てみたいですが、やはり来るなら車ですね。

ちなみに、気温は10度ちょっとで、やはり寒い。渋峠ホテルでインナー追加しました。

 

 

ご飯を諦めて国道最高地点へ。

何組からライダーさんたちがいて、写真撮ってもらった!

ヘルメット取ってから撮ってもらったのだが、髪の毛ぺったんでとても残念な感じ。。

 

石碑とバイクを自分で撮る。こんな感じに、周りは真っ白。。快晴時に来たかった。

f:id:omericer:20230529181856j:image

 

ほとんど景色は見れず。。
f:id:omericer:20230529181859j:image

 

国道最高地点石碑。f:id:omericer:20230529181902j:image

少しでも晴れ間がでないかと待ってみたのですが、無理でした。

諦めて下ろうとしたところ、、、

やってしまった。。。

 

斜面に前向きでバイクを止めてしまっていた。。

軽量なバイクならまだしも、大型でこれやったことで脱出不可能になる話をよく聞いていましたが、まさにその通り。

CBの車両重量は256kg。

元々重いのは分かっていたのだが、マジで動かねぇ。。

取り回しあまり上手くないので、基本、バックは跨りながらしているのですが、びくともしない。勢い付けて、後ろに力入れつつ、ちょっと動いたらブレーキをかける。

少しずつでも動かそうとするが、動いている気配なし。

 

乗ったままでは無理と判断し、降りて押すことに。

まっすぐ後ろに動かすのはやはり無理。というか、倒しそうで怖すぎ(多分、傾斜で倒したら起こせなそうな気がするのと、レバーが折れたりした日にゃ、自走で帰れなくなりそう)。

落ち着いて考え付いたのが、ハンドルを左一杯に切りつつ、体側にちょっとだけ倒しつつ動かしてみたら、ちょっとだけ動いた!

後は慎重に少しずつ動かし、何とか向きが変わってきたので、エンジンかけてスタート。

脱出成功!

傾斜の前向き駐車の恐ろしさを身をもって経験できました。

 

 

下りの渋峠は、上りのときよりさらに真っ白。霧で5m先が見えない感じ。。

車が前走っていたので、付いていく形で何とか下りれた。

 

結局、昼ごはん食べれていなかったので、途中の草津温泉スキー場でジップバーガーっての食べてみた。

f:id:omericer:20230529184012j:image

美味しかったのだが、これで1300円って高過ぎ。。。コストコのチーズバーガーの方がよい。。

 

草津温泉スキー場。
f:id:omericer:20230529184009j:image

 

この辺りは少し晴れ間が出てきていた。
f:id:omericer:20230529184006j:image

 

高級なバーガーを食べた後は、道の駅 草津運動茶屋公園で再休憩。

出先では定番のソフトクリームを食す。

f:id:omericer:20230529184102j:image


f:id:omericer:20230529184100j:image

 

というわけで、高速乗る前に再給油して家路に着く。

国道最高地点での天候は残念でしたが、行った達成感はあるな(でも天気いい時にまた行きたいですね)。

 

今回、今までバイクで行ったことある場所からすると、一番の遠出だったが、スロットルアシストのお陰か、はたまた先日、U-KANAYAのツーリングタイプのレバーに交換したり、ポッシュフェイスのウルトラヘビーバーエンドに交換したからか、そこまで疲れなかった。

 

次回はどこに行こうか。

バイク関連で買ってよかったもの

去年の2月からリターンライダーし、バイク関連のものを色々購入してきた。

 

取り合えず使っているものやこれは良い!ってものと、買ったけど使ってないなぁってものなど色々ある。

特に良かったものを3点あげてみる。

 

何だかんだ高かったけど、一番良かったのはヘルメット。

リターンに際し、最初に購入したのは、こちら。

10000円弱と安かったが、後にショウエイのZ-8を購入(もちろんよかったのはZ-8の方です)。

5倍以上の金額ですが、本当によい!

こちらについて、詳しくは以前記事にしているので割愛。

f:id:omericer:20230416232758j:image

リード工業のRX-200Rは見た目は悪くないと思いますが、フィット感が皆無。

Z-8と比べると緩すぎ。。Z-8を知ってしまうと、、、

 

 

次に、比較的最近購入したスコイコのライディングシューズ。

元々スニーカーで乗っていて、ライディングシューズなんて、高いしゴツイしいらないかなあと思っていましたが、フォアグラさんの動画を見て購入。


www.youtube.com

スニーカーで乗るの怖くなりました。

スコイコは、リーズナブルなのと、ライディングシューズってことでシフト操作も非常にしやすく、普通履きしても違和感のない自然なデザインが良いです!

使用し出してそんなに経っていませんが、非常に満足度は高い!

 

最後はスマホホルダー。

これは、リターン前に乗っていた頃なんてスマホなかったので、今はこんな便利になっているのかと驚きました。

スマホナビ+インカムが当たり前ですもんね。

当時は道に迷ったらコンビニで地図を立ち読みしたりして何とかしていた。。。

 

色々なスマホホルダがあり、ラムマウントとかが有名なのかな。

ラムマウントはいい値段するので、手ごろなのものをいくつか探しているうちに、こちらに行き着いた(確かこちらもフォアグラさんがおすすめしていた気がします)。

充電できるタイプもあるが、自分はとりあえずホルダだけでよいかなと(USB電源はレジェント、CBともに付いているので)。

 

車体への取り付けも簡単だし、スマホのつけ外しも簡単。

かつ、4点しっかりと止められるので安心感あり、更に高速とか走る際はゴムバンドも付いているので、これだけしっかり止めればまず落ちないだろう。

振動によるスマホのカメラ破損については、自分はメイン機のスマホテザリングしつつ、バイクにはサブ機のiPhone8を付けてます(万が一カメラ壊れてもいいかなって感じで)。

2眼以上のレンズだと壊れやすいようなので、1眼のiPhone8は今のところ不具合ありません。

 

というわけで、こちらのホルダは、レジェンド用で使用していて、後にCB用に購入して使用しています。

 

特に満足度が高かったのはこんな感じです。